« いま、できること | トップページ | ありがとう »

節電の街にて

今朝(23日)の余震連発は怖かった。震源は福島浜通りあたり。震度5+。都内は震度2~3程度だが(震度3ぐらいでは「またか…」で終わり。11日以降毎日余震が起きているので、揺れることにすっかり慣れてしまった)、震源地が原発の近くというので、緊張した。

先週は、計画的とは言えない計画停電のおかげで首都圏は大混乱。停電にまつわる混乱は、人災だと思う。仕事の関連部署が停電実施地区で、その現場は大変そうだ。23区内を中心に優遇されたエリアと、そうでないエリアの差が激しい。世田谷区のうちの町内は最初から停電対象外になっており、やがて世田谷区はリストから外れた。リストに載っていても、23区内のほとんどの地域は停電になっていない(荒川区、足立区では実施。それも格差として問題になっている)。優遇されすぎていて、申し訳ない。都心でも停電すべきと思うのだが。

自宅待機になっていた会社も、今週は通常通りというところが多いようだ。電車は本数が減り、特別ダイヤで動いている。うちの沿線(東急田園都市線)は急行がなくなり、各駅停車しか走ってない。極端な混雑もなくなってきたが、もしかして、都内から人が減っている? この連休中、よく見かけたのがスーツケースを持った人たちだった。東京から他の地方へ脱出するのかなと思った。子ども連れも多かったし。今日は渋谷でも、外国人をあまり見かけなかった。フランス、イギリス、ドイツ、オーストリア、他どこだっけ、いろいろな国が自国人に日本からの退避を奨励している。最初は過剰反応と思っていたが、野菜や水に基準以上の放射性物質が出たいま、外人さんたちの反応もオーバーではないと思える。

節電、節電で、駅構内もデパートもスーパーもコンビニも、照明を落としていて薄暗い。屋外の電飾を消した店が多いので、夜道がとても寂しくなっている。夜、246沿いを歩いていて、すれ違う人の顔が暗くて見えなかった。最近は皆、早い時間に帰宅するようになり、22時頃になると前後に誰も歩いていなかったりして、けっこう怖い。今までの明るさが異常だったのかもしれないが、それに慣れた者にとっては、夜の闇は本当に恐ろしい。

仙台に単身赴任している友人からメールがあり、東北各地の惨状をあらためて知る。自分たちは無事でも、沿岸にある工場は津波で壊滅し、そこで働く人々は避難生活を強いられ、家族が行方不明という人も少なくない。物資を送ろうにも燃料がなく、思うに任せないと。燃料不足はかなり深刻なようだ。そういった話を聞くと、「無事でよかった!」と無邪気に言えない。被災地は、我々がテレビで見聞きし、想像するよりも何倍も酷く、厳しい状況にあるのだと思う。

海外のメディアでは、日本のテレビや新聞では見たことがない画像や映像が使われている。確かロイターだったと思うが、福島の原発関連で放射能検査で隔離された中にしゃがむ避難者の女性とその外側にいる愛犬と思われるトイプードル、ぐったりした子を抱く泥だらけの若いお母さんの画像は、非常にショッキングだった。日本の報道は非常に偏っている。何を隠しているのか。隠すのは、報道だけではないね。東京電力も日本政府も皆、同じ。私が東電の一連の要領の悪い記者会見にイライラしていたら、友人が「東電は説明が下手な人をわざと表に出して、ヤバい事実をわかりにくく、遠まわしに少しずつ発表して人々の混乱を避けている」と言う。説明を難しくして問題をごまかすのは、政府、官僚、メーカーの得意技である、と。なるほど、そういう見方もあるのか。でも、東電サンって、そこまでの策を練る余裕があるのだろうか。

|

« いま、できること | トップページ | ありがとう »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 節電の街にて:

« いま、できること | トップページ | ありがとう »