映画・テレビ

おくりびと

昨日、仕事の帰り、久しぶりに駅前のビデオ&ゲームショップに立ち寄った。ゲームソフトをざっとチェック。うーん、ピンとくるソフトがないなぁ。いや、「バイオハザード5」には心動いたんだけど、うちにはPS3がない。買おうと思って、そのままになっている。

店を出る前に、奥のレンタルビデオのエリアをひと回り。邦画のコーナーの目立つ場所に「おくりびと」のDVDがたくさん並んでいた。もうDVDが出てるんだ。アカデミー賞の外国語映画賞は最近のことだけど、公開は昨年だし、このタイミングでDVD発売は早くはないか。ちょうど話題を集めたところだったから、劇場での集客、DVDの売れ行きともに好調らしい。

モッくんは大好きな俳優なので、この映画は劇場で観ようと思っていた。しかし、自宅で観て正解。涙腺が緩みまくりだったから…。死ぬってどういうことなのかな。家族との関わりとか血のつながりって何かな。そんなことを考えながら観た。最近、伯母が亡くなったこともあり、いろいろな気持ちがわき起こってきた。もう会えないのは寂しいが、亡くなった人は新しい世界に旅立ったわけで、悲しいけれど、その旅立ちはしっかり見送ってあげなくては。

死という題材を扱い、主人公の人生じたいがけっこうヘビーなのに、ストーリーが淡々と流れ、重々しくないのがよかった。身重の奥さんがミニスカートだったり(現実には妊婦さんでも短いスカートはアリだろうが、納棺に立ち会うときまでミニっていうのに違和感。身重以前に、正座をする、しかもあのような場にミニスカートを履くかな。あと、奥さんの孤独感の描き方がちょっと足りないかも。広末サンは好演していたと思うけど)、出て行った父親のこと(顔を覚えていないとか、石を握ったまま死んだとか、ちょっとこじつけっぽいところが…。峰岸サンには泣けましたが)、全体の時間の流れがちょっとわかりにくかったことなど、残念なところがいろいろあるが、いい映画だと思う。

最近の邦画はテレビの特番枠でいいのでは、というような作品が多いが、「おくりびと」は“映画”といえると思う。レンタルDVDで観た私がいうのも、矛盾しすぎてますけど。ただ、何度も観たいかといえば、テーマ的に私には難しいかも。人の死だけでなく、ほかにもいろいろなことを思い出してしまうからね…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

SATC

22日夜、池袋にて映画「SEX AND THE CITY」。観客はほとんどが女性。私も学生時代からの友人と女2人で鑑賞した。小さな上映館だったが空席がけっこうあって、ちょっと意外な感じ。26日で上映終了のところが多い。上映期間34日、短いようだがこんなもの? 

テレビドラマは第6シーズンをほとんど観ていないので、映画の人間関係にちょっと戸惑った(しかもドラマの4年後の設定だし)。キャリーはビッグと寄りを戻し、サマンサはハリウッドへ。シャーロットは養子を得ており、ミランダの息子はもう5才。NYのアラフォー仲良し4人組にもいろいろな変化があったようだ。

序盤の流れが少し冗長に思ったけれど、途中から展開がスピーディになって、2時間越えの長丁場も飽きることなく一気に観られた。楽しかったのは、ウェディングドレスの撮影シーンやさまざまなパーティやイベントシーンで着飾ったキャリーたちの姿。SATCは衣装も楽しみのひとつだが、映画ではとくにドレスがキレイで、眼福。サマンサとシャーロットの着こなしがよかったなぁ。

登場人物の性格付けや行動は、ドラマより何かエスカレートしていて違和感を覚える部分もあった。ビッグの悩みとキャリーとのすれ違いをもうちょっと丁寧に描いていれば、2人の行動がもっと理解できたかも(気持ちはわかるが、その変化が唐突な印象)。しかし、恋愛、友情、家族、仕事についていろいろ考えさせられたし、ジーンとくるシーンもいろいろあったよ。そして、見終わった後は、いつものSATCと同じ。元気が出て、明日も頑張ろうと思えたのが、一番の収穫。女はいつもかわいく、元気で前向きでいないとね!

4人の中では、熟女サマンサの“男前”度がパワーアップしていて、カッコよかった。あの性格、たまりませんw ああ、第1シーズンから、ドラマを通しで観たくなってきた~。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WONKA CHOCO

        Wonka_choco_package

        Wonka_choco_pieces

寒いです。夕方から雨。降り始めはちょっとみぞれっぽかった。今夜はまた雪になるのかな。

その存在は知っていたけれど、なかなか手に入れられなかった「WONKA CHOCO」をようやくGET! 映画「チャーリーとチョコレート工場」(映画の感想は⇒コチラ)の、あのチョコでございます。

最近発売になったのは、映画同様にゴールデンチケットが入ったバージョン。チケットの数は日本で5枚。おそらく、世界各国で同様のキャンペーンが行われているのだろう。映画では全世界で5枚だったから、それに比べると日本で5枚なんてマシなはず。それでも、ものすごい確率なのだろうけど。

いざ開封。あ! 底に分厚いものが入ってる~。……残念、ただの厚紙だったよorz

当たりの5枚を引いた人には、メディコム・トイのウォンカフィギュアがプレゼントされるらしい。うーん、高さ約70cm・1000%のオリジナルサイズ(要するに通常版の10倍の大きさ)とはいえ、サプライズとしては弱いと思う。メディコム・トイのKUBRICKシリーズは大好きなんだけどね。ああ、ウォンカのチョコレート工場に行けたらいいなぁ。またDVDを観ようっと。

photo/WONKA CHOCOのパッケージと中身。ブロックがウォンカのシルクハットのデザインになっている。激甘。だけどおいしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちりとてちん

Chiri_tote_chinNHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」にハマっている。朝のテレビはNHKをつけっぱなしにしていることが多く、最近の朝ドラ(今は“朝の”という名称は使われてないよーですが)は、なんとなく見ているという感じ。なんとなく、というのはおもしろくないドラマもあったから。とくに前作とかね…。

「ちりとてちん」は10月の第1週初日を見て、なんかテンポが速くて落ち着かないドラマやなぁ、と思った。でも、子役の女の子がかわいくて、ほかの役者さんもみな演技がうまく、そのドタバタぶりがすごく楽しくて。小浜と大阪という舞台も、ツボにハマりすぎ。東京に引っ越してもうずいぶん経つけど、私は大阪で生まれ育った身。あの橋は昔、アイツと歩いたな~とか、小浜は中学のときの臨海学校で2kmの遠泳をした記憶が鮮烈で、ああ、泳ぎだけは得意だったなぁ~とか、いろいろと感慨にふけったり。

このドラマでは上方落語の世界がおもしろおかしく描かれているが、私は落語より漫才のほうが好きだったし(やっさんLOVE。やすきよが漫才キングだといまだに思ってる)、落語については、そういえば松鶴さん、枝雀さんの落語がおもしろかったなぁという程度の認識しかなかった。大阪にいたころ、何人かの落語家さんにもお会いしているのだけどね…。江戸の落語も「笑点」をたまに見るという程度。「笑点」は寄席の雰囲気を楽しむバラエティ番組だし、落語を鑑賞するという下地は私にはない。

ところが昨年、上方落語関連のオシゴト([*]後述)をさせていただき、落語を聴いたり、関連本を読んだり、ゆかりの場所を訪ねたりして、落語っていいかもと思うようになった。落語は江戸より上方のほうがなじみやすい。そう思うのは、私が大阪出身だからだろう。

続きを読む "ちりとてちん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風林火山

文月朔日。1週間、更新が開いてしまった。気持ち新たに、また。

さきほどまで、NHK大河ドラマ「風林火山」を観ていた。このドラマ、大河としては久しぶりに真っ当な時代劇として仕上がっていると思う。キャスト、脚本、演出、音楽すべてがきちんとしている。どれをとってもじつによくできていて、まともなのだ。

「風林火山」では、役者サンたちにハズレがないというか、みなさんフツーに芸達者でうまい。最近のドラマにありがちな「ん? なんだかつじつまが合ってない!」「この人の演技、どーなのよ!?」と視聴する側として首をかしげる、または憤りを覚えるようなことがない。物語の進行は主人公・山本勘助にとって都合のよい展開になりがちだが、破綻はない。なによりも、どの役者サンも風林火山の世界にとけこんでいるのがいい。演技のクセや個性は人それぞれだが、みな違和感なく存在している。

今週の第26回「苦い勝利」は、私が今まで観たなかで(2回見損なっているが、あとは一応毎週鑑賞。最近は録画もしている。NHKは再放送があるので助かる)、もっともヘビーな展開で、手に汗握りつつ背筋を正して最後まで見入ってしまった。生首を布で包んで隠す描写などはちょっと不満が残るが(これもご時勢だろうが、あれでは怖さが薄れる。ただ、恐怖と絶望を顔だけで表現したダンカンはよかった)、ドラマにここまで“凄み”を感じたことはかつてない。「うーむ、これはすごい」。番組終了後、オヤジのようにうなってしまったよ。

登場する人物たちの想いが錯綜し、歴史の歯車が少しずつ回り出す。厳しい戦略を突き進め、ダークサイドをひた走る竹田晴信、そんな晴信を止めることができず見守るしかない家臣たち、晴信の変化を案ずる女たち、敵将村上陣、そしてついに存在を顕わにした長尾景虎。時代に翻弄される庶民の平蔵も含め、人間模様が複雑に絡んでいく。このドラマは勘助の物語という認識だったが、これもまた群像劇なのだとあらためて思った。

市川亀治郎(晴信)の演技が今日はとくに歌舞伎風というか、時代がかった重い言い回しばかりでちょっと怖かったけれど、オーバーアクトでも私的にはOK。歌舞伎の亀ちゃんとは全然違うので、おもしろい。オーバーといえば、Gackt景虎もなかなか。さすがに見目麗しく、天才武将のイッちゃった感がにじみ出ていて、こちらも私的にはツボ。琵琶を弾く姿もきれいだったし。あの指づかいはギターっぽかったけどね。発声が微妙だが、あれがガックン節という気もする。体重を9kg増やし、身体を造ったというガクトさん、殺陣の出来はどーなんでしょ。

個人的には千葉真一の板垣信方と谷原章介の今川義元がお気に入り。板垣サンはもうすぐ死んでしまうんだよね。義元もいずれ桶狭間で。仕方のないことだが残念だ。

3ヶ月クールの軽いドラマに慣れてしまって、1年で49回という長いドラマがかえって新鮮。あと半年、楽しみだ。うーん、今年も半分過ぎてしまったか。早いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Watch with Me ~卒業写真~

Watchwithme6/9、シネコン新宿バルト9にて映画「Watch with Me ~卒業写真~」公開舞台挨拶。

友人の瀬木直貴監督作品。癌で余命わずかと宣告された報道カメラマンとその妻が、故郷の久留米に帰り、最期のときを過ごすさまを描いたヒューマンドラマだ。

故郷の友人、親戚、実家、そして少女。美しい田舎の風景。甘くほろ苦い恋、生業(なりわい)とした“写真”の原点。死を前にした主人公は過去の記憶と対峙し、自分の世界にどんどん入っていく。死にゆく夫が追い求める思い出の中に、自分の姿はない。妻はそこで愕然とする。夫婦の絆とは、なんなのか…。

物語は独特の間(カット割りや編集に感じる、瀬木監督独特の時間の流れみたいなもの)をとりつつ、淡々と進んでいく。そして、最後はすっと気持ちのよい終わり方。癌で死ぬ若い人(設定は43才)の話なのではっきり言って暗い内容だし、エンターテインメントというかウケ狙いの大げさな展開はない。しかし、暗い気持ちが最後はふっとラクになった。展開も読めてしまっていたのだけど、「やっぱりね」ではなく「そうだね」とうなずく感じ。主人公を演じた津田寛治サンは、オーバーアクションでなく自然に演じていたように見受けられて好感。ラストは羽田美智子サン、本当にいい女優さんだなと思った。

“泣き”を狙った感動大作ではないのだけど、確実に泣ける映画。泣きたい方は劇場へGO! 70年代後半のレトロな感覚を味わいたい人にもいいと思う。中学生時代の記憶のシーンがよかった。主人公役の中野大地サン、少女役の高木古都サンはともに新人だそうだが、素朴で昔の青春映画ぽくて、ぴったりな感じだ。

「リアルな死を描きたかった」と瀬木監督は舞台挨拶で言っていたが、闘病のようすなどはやはり映画だなと思わせる部分もあった。でも、死は生の続きという感覚がさらりと描かれていて、生も死もある日常というものをリアルに感じることができた。

そして辛口な感想を少々。淡々とした流れがこの映画の魅力だが、テンポをよくしてもう少し短くしてほしかった。一人ひとりの持ち時間が多いという感じ。とくに故郷の友人たちの描写など。

あと、この作品のキモの部分でもあると思うのだが、夫婦の気持ちの動きはもっとしっかり描くべき。すれ違い→理解→一体感という流れはわかるし、じわじわと感じるのだけど、もっと深く描写しないと肝心の心の動きもまったり流れてしまっているような。ええと、「映像で深い説明はせず、その意味は観た人にゆだねる」というのが監督の持論だったよね。であれば、これも監督の狙いっつーことか。

それにしても、名曲「卒業写真」でエンディングだなんて狙いすぎ! しかも、ハイファイセットのバージョンかよ!と思いつつ、その術にしっかりハマってしまったのだが。うん、ユーミンでなくて正解。

「Watch with Me ~卒業写真~」公式サイト
http://www.sotsugyo-mov.jp/

photo/「Watch with Me ~卒業写真~」チラシ。公開初日の舞台挨拶には、瀬木監督、津田寛治サン、羽田美智子サンが登場。バルト9の第5シアターは満席だった。新しいシネコンだから椅子の座りごこちがよく、腰痛もちの私でもラクラク。観やすいシアターだ。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

ダ・ヴィンチ・コード

Davinci20日、映画「ダ・ヴィンチ・コード」が全世界で公開。

映画海賊版DVD、早くも上海で販売(ロイター)

海賊版天国の中国で、早くも怪しいモノが出回っているようす。宗教がらみで上映禁止になった国もすでにあるというし、配給元関連のソニー製品の不買運動も起こっている。話題性充分の「ダ・ヴィンチ・コード」だが、ソニー製品不買運動に関しては「注目喚起のためのネタ?」という向きもあるようだ。

しばらく、週末は激混みだろうから、いずれ平日に鑑賞予定。そのために友人は会社を休むそーだ(w それまでに原作を読み終えないと!

photo/文庫版「ダ・ヴィンチ・コード」。読み始めたばかりで、まだ上巻の途中。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チャーリーとチョコレート工場

wonka『チャーリーとチョコレート工場』@六本木ヴァージンシネマ。先週末、遅ればせながら鑑賞。

チョコレートの香りと一緒に映画が観られるという洒落た演出。あれはチョコというよりもカカオ豆のにおいかな。ココアともまた少し違う。うちの地元にある明治製菓の工場のにおいを思い出す。濃厚で甘くて体と心に染みわたる、カカオのあの香りだ。劇場のチョコアロマはちょっと香料くさかったけど、チョコレート工場を体感するには充分。おもしろい試みだと思った。

オープニングは工場のシーン。そこにダークなシンフォニーがかぶさる。この雰囲気、どことなく『バットマン』ぽい。監督ティム・バートン+音楽ダニー・エルフマンの王道というべきか。ここで流れるチョコレート工場のオートメーション装置の映像は『シザーハンズ』のクッキー製造マシンたちのような生き物風でなく、とても近代的な量産システム。なぜか、このシーンに魅入ってしまった。チョコレート色の生産ライン、雪で真っ白な街に灰色か黒の建物。抑えた色彩で始まったのもちょっと意外だった。

続きを読む "チャーリーとチョコレート工場"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悪役? 正義の役?

リンク: @nifty:NEWS@nifty:全米映画興行収入=「フライトプラン」が2週連続首位(ロイター).

ジョディ・フォスター主演のハリウッド映画『フライトプラン』。ショーン・ビーンが機長役を演じるとあって、公開前から注目していた作品だ。予想以上に好評なようで、日本での公開が待ち遠しい。

『ロード・オブ・ザ・リング』のボロミアでショーン・ビーンにハマった私。彼は『ロード~』以後、『トロイ』『ナショナル・トレジャー』『アイランド』など大作映画に次々と出演、新作目白押しでファンとしてはうれしい限り。

ハリウッドでは悪役、しかも途中で死ぬ役が多いけれど、『フライトプラン』ではどうなんだろう。機長だしねぇ。悪役ではなさそうだが、記事にある「先週、客室乗務員協会(AFA)などの労働組合が組合員に対し、この映画が客室乗務員らを悪者として描写しているとして、同作品の鑑賞ボイコットを呼び掛けていた」というくだりが気になる。

ショーン・ビーンといえば、彼が本国イギリスで人気を不動のものにしたBBCテレビシリーズ『Sharpe』が、CSのミステリチャンネルで12月から放送されるようだ。

『Sharpe』はナポレオン戦争のころのイギリス版時代劇。若きショーン・ビーンが演じる兵士、リチャード・シャープがめちゃかっこいい。私は『Sharpe』UK版DVD-BOXをすでに入手済みだが(うーむ、こういうノリって、ヨンさまフリークのオバさま方と同じだなぁ…。いや、悔いはないけど)、BBCで長年続いただけあってよくできているし、歴史物好きな人などには最高におもしろいドラマだと思う。ミステリチャンネルをご覧になれる方は、ぜひ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チョコレートコスモス

chocolate-cosmos園芸ショップより、注文したチョコレートコスモスの苗が入荷したとの知らせアリ。さっそく、受け取りに行ってきた。

チョコレートコスモスはキク科のコスモスの仲間である。このコスモスは花弁が黒に近い赤褐色。その名のとおり、チョコレート色の花をつける。ピンクや白、黄色のコスモスとは違い、かなり個性的な印象。切り花ではよく見るが、苗の状態ではあまり見かけない。ずっと欲しくて探していたのだが、見つからないのでお店に取り寄せてもらったのだ。

じつはこの花、色がチョコレートというだけでなく、香りもチョコっぽい。色も香りもチョコレート!というのがこの植物のウリなのだけど、うーん、香りはちょっと飛躍しすぎかも。たしかに甘くこうばしい、いいにおいがする。しかし、チョコの香りというよりはバニラ系の香料のような感じ。あ、でも、HERSHEY'Sの板チョコの香りに似ているかな。

長い花茎の先に咲く、チョコ色の花がとてもかわいらしい。草丈約50㎝で株全体はけっこうボリュームがある。多年生なのでまた来年も楽しめるのがいい。

続きを読む "チョコレートコスモス"

| | コメント (0) | トラックバック (1)