NINAGAWA「十二夜」
20日、歌舞伎座・夜の部。NINAGAWA「十二夜」(7/7-7/31)。
シェークスピアの「十二夜」を蜷川幸雄が演出、歌舞伎に仕立てた特別興行だ。主演は尾上菊之助。その父・尾上菊五郎も出演し、菊五郎劇団とNINAGAWA芝居の融合ということになる。しかも題材はシェークスピア。イギリスと日本の古典演劇がどうつながり、掘り下げられていくのか、観る前からとても興味深かった。
幕が開き、いきなり会場がどよめいた。なんと、舞台全面が鏡張り! 鏡面仕上げの金属板をつなげたものだと思うが、2階席に並んだ提灯や我々観客の姿がうす暗がりの中にぼんやりと浮かび上がり、あたりは不思議な空間に。いつもの歌舞伎座でなく、どこか異国の円形劇場にいるような感覚がした。
そして、聴こえてくるのは生のチェンバロの音。舞台は枝垂れ桜の景色に。バロックの調べが静かに流れ、子どもたちが合唱する。そこへ、烏帽子(えぼし)姿の大篠左大臣(中村信二郎)が現れて…。音楽と登場人物の違和感はまったくない。左大臣は装束から高貴な人物とわかるし、そのイメージがチェンバロの音によく合っている。やがて回り舞台が動き、沖合いの船の上のシーンへ。鏡のバックの前に大きな船のセットのみ。景色は非常にシンプルである。ここで尾上菊之助が、男役の斯波主膳之助の扮装で登場。彼はこの芝居で男女の双子(主膳之助と琵琶姫)を演じ分ける。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント