新皿屋舗月雨暈
更新頻度激落ち。2月、ハードコンタクトレンズが眼の中で割れ(眼に入れる前に亀裂が入っていたらしい。きれいに2つに割れたようで、半分は自力で、残りは眼科にて排出。大事に至らず、コレ幸い)、ThinkPadとMacが相次いでクラッシュ、出先で高価な鍋のガラスの蓋を落として割ってしまった。Rさん本当にすみません…。
3月に入り、破壊モードは去ったらしく、急遽、購入したVAIOも安定してきたし、大事な会も無事終わった。久しぶりにまったりした気分で迎える週末。さっそく、歌舞伎鑑賞へ。Sさん、ありがとうございます。
7日、「通し狂言 新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ) -お蔦殺しと魚屋宗五郎-」@国立劇場。魚屋宗五郎はよく掛かる演目で私も観たことがあるが、昭和以降、お蔦殺しの場面の上演は全体の一割程度という(プログラムに掲載の、監修者のことば・尾上菊五郎丈の「ひとつの疑問」より)。
「魚屋宗五郎」では、妹のお蔦を殺された怒りと悲しみを宗五郎が爆発させるシーンが印象的だが、通しで観るとその感情の変化がわかりやすく、磯部の殿様と家老の慈悲深さも際立つような気がした。
松緑サンのちょっとほのぼのした(なぜか、そう思ってしまった)宗五郎は、孝太郎サンの杉村春子風(やはり直観的にそう思ってしまった)おはまとよく合っていて、全体的に安心して観られた。孝太郎さんのお蔦も、古風な女性の雰囲気がよかったと思う。このお蔦の物語が、あの「皿屋舗」なんだね~。「化けて云々…」のくだり、もう少し引っ張ったほうがよかったかも。しかし、今回の通し狂言は怪談ではないから、さらりとやったほうがいいのかな。悪役・典蔵に亀蔵サン。さすがにハマってます。
四幕六場、上演時間は正味2時間30分ほど。長すぎず、短すぎずで心身ともにやさしいボリュームだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント