ガーデニング

夏はいつまで

Cucumber すっかり更新ペースも落ちてしまった。ナマケモノの自分に喝!

9月は長唄の勉強会があり、歌舞伎は吉右衛門サンの富樫に感動し(「勧進帳」)、サッカーは久しぶりに応援しに行った鹿島が負け、左手小指の荒れはヘルペスでなく掌蹠膿疱症との診断。指先の小さな箇所だけだが症状は一進一退。アレルギー症状のひとつらしいが、どうやら腸内細菌から鍛える必要あり。と、書くネタはいろいろあったのだが…。明日10月から、また頑張ります。

朝夕めっきり涼しくなって、空も高く、秋本番という今日この頃。しかし、わが家のベランダはキュウリ、ゴーヤが成り、アサガオ(遅咲きのセイヨウアサガオ)も満開という様相で、未だ夏。キュウリもゴーヤも猛暑のころより元気で、弱っていたトマトも花がまた咲いてきて、実がなりそうな気配。私の夏はまだまだ終わっていないらしい…。

photo/長さ5cmほどに生長したキュウリ。涼しくなって、また実がたくさんついてきた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白ゴーヤ

         Gouya

         Gouya_cut_2 

         Gouya_aemono

立秋を過ぎ、お盆を過ぎ。昼間の暑さは相変わらずだが、夜は少し気温が下がり、しのぎやすくなってきた。残暑お見舞い申し上げます。

本日、タネから育ててきた白ゴーヤの実をついに収穫。タネまきが遅いと、実成りもこんなに遅くなるんだなぁ。このゴーヤ、見事に真っ白なので熟れ具合がわからない。今朝、水やりのときに見たら、昨日に比べて実の上下がほんの少し黄色っぽくなっているような気がしたので、そろそろかと思い、採ってみた。

長さ約16cm。ちょっと小ぶりだが、形がよく、なかなかいい感じ。実の色は小さいうちからほんのり緑を帯びた白で、大きくなるにつれて白が強くなってきた。ゴーヤは完熟すると黄色からオレンジ色になるが、白ゴーヤもやがてそうなるのだろうか。

薄く切ったものを生で食べてみた。白は緑より苦みがマイルドらしいのだが、けっこう苦いかも。採れたてだからか、シャリシャリしていて食感がすごくいい。さっと茹でて苦みを抜き、ミョウガとぬか漬けのナスと一緒に、鰹節&ぽん酢であえてみた。おいしい。これ、イケますよ~。

ゴーヤは体によい野菜とよく言われるが、脂肪の分解を促進させる効果も高いとか。うちでは収穫が始まったばかり。どんどん食べよう!

photo/上・緑のカーテン風に仕立てた白ゴーヤ。すぐ隣にキュウリも茂り、実が成っている。このカーテンのおかげで、室内の温度も例年ほど上がらず、本当に役立っている。

中/白ゴーヤを縦にカット。中も真っ白。

下/白ゴーヤ、ミョウガ、ナス(自家製ぬか漬け。少々古漬け風)のぽん酢あえ。鰹節をたっぷり。鰹節って、ゴーヤに合うよね~。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ゴーヤのカーテン

Tsurureishi 関東もついに梅雨明け。今週、天気は一気に真夏になってしまった。

わが家のベランダは南西向きで、冬はそこそこ暖かくてよいのだが、夏は過酷な環境となる。強光と猛暑との戦い。水やりは朝夕だけでは足らない。昼間、気温が高い間に水をやるのはよくないのだけど(土が暑いので水がお湯になってしまうため)、午後にざっと水をかけておかないと、夕方にはほとんどの植物がシオシオになってしまう。水をよく吸うハーブや野菜は、とくにそう。ミントやバジルは水切れになるとすぐにしおれて葉先が茶色くなるし、鉢が小さいともう大変。1日3回の水やりでも不安な感じ。そういえば、乾燥にけっこう強いローズマリーも枯らしてしまったことがあるなぁ。多肉植物も夏はけっこう意識して水をやらないと、すぐにシワシワになり、やがて枯れたりする。

そこで、今年は「緑のカーテン」に挑戦中。壁面に植物を這わせることで光をやわらげ、植物が光合成によって排出する水により空気の冷却効果も期待できるという。ここ数年、エコブームにものって、官公庁や学校、会社が率先して、この壁面緑化に取り組んでいるようだ。自分でもアサガオを毎年タネから育てたりしているが、うちは5階で風が強いため、つるがうまく巻かず、壁面を覆うほど大きく育ったことがない。そんな劣悪な環境だけど、今年は暑さが少しでもマシになればと思い、ゴーヤ、キュウリ、セイヨウアサガオのタネをまき、地味に育てている。

数日前からの(今日もすごい)強風で、アサガオのつるが折れたり、ちょっとやばくなってきている。しかし、ゴーヤとキュウリは元気。ゴーヤは2メートル近くになったかな。鉢植えのイタリアントマトも、花がすぐ落ちてしまったりしていたが、とりあえず小さな実がつきはじめている。これも、丈は低いが枝が張るので日陰を作ってくれている。

本日、ゴーヤのつぼみを発見。これは白いゴーヤなのだけど、どんな花が咲くのかな。

photo/くるくる、かわいい! ゴーヤのつると葉

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キンモクセイ

Kinmokusei今週に入って、街を歩くたびにキンモクセイの香りを感じるようになった。

私が生まれ育った大阪北部では、キンモクセイは9月のお彼岸のころにはもう咲いていた。だから、まだ少し暑い時期のイメージがあるのだが、東京では花が咲くのはそれよりも少し遅く、10月になってからその存在に気づくことが多い。

秋だなぁ。

photo/今朝、愛犬まいっちと散歩中に発見した、ご近所さん宅の立派なキンモクセイ。よい香り!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空飛ぶ円盤

Flyingsaucer6月初旬に種をまいたアサガオが今週に入ってようやく開花。摘心が甘かったのか、つるだけがあちこちから伸び、なかなか花芽が出てこなかった。種まきから3ヵ月もかかるとは~。

美しいブルーのアサガオは、フライングソーサー(Flying Saucer)。空飛ぶ円盤という名前のセイヨウアサガオだ。おもしろいネーミング! うちで咲いた花は種のパッケージの写真よりも青みが強く、なかなか渋い。花ことばは「真夏の夢」。クールなこの花で、残暑を楽しむとしますか。

photo/セイヨウアサガオ‘フライングソーサー’。今朝の花はきれいな青の絞り。昨日は全体が薄青で濃い青のスポットが全体に入っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寄せ植え風?

Lettuce__asatsuki長月朔日。ずいぶん涼しくなったと思ったら、また暑くなった。連日の雷雨に植物たちも調子があまりよくなさそう。

猛暑を避けて、室内で育てていたベビーリーフ(レタスなど)の鉢から、にょきにょきと細長い芽が生えてきた。アサツキだ。この鉢は、アサツキの花が終わって地上部が枯れたところに、ベビーリーフミックスの種子をまいたもの。

種まきをしたのは8月初旬。菜っ葉が食べごろになってきたと思ったら、アサツキが一気に伸び出してきた。ついこの間までアサツキの芽などまったく見えなかったのに、1週間ほどでこんな状態に。小さなキッチンガーデン。寄せ植えぽくて、なんだかおもしろい。

photo/室内の窓辺に置いているが、昨今の雨模様で日照不足ぎみ。晴れている間にちょっと移動させて、日光浴。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミョウガ その後

           Myouga_01

        Myouga_02_2

        Myouga_03

春に植えたミョウガの苗(栽培開始時は⇒コチラ)が鉢いっぱいに育ち、葉がどんどん伸びてものすごいことになっている。

現在までの収穫数、3個。ひとつは花を咲かせてしまったので、可食部であるつぼみは4つできたことになる。ただいま、5個めが少し顔をのぞかせているのだが、掘り上げのタイミングがイマイチわからない。写真のミョウガは収穫が遅かったのか、パンパンに太っている。

今年はつぼみがつかないと思っていたので収穫できてなにより。うちの狭いベランダに不似合いな(動線を完全に遮っている…)大鉢に植えているが、地下茎をどんどん伸ばすミョウガにとっては窮屈極まりないはず。よくぞ、育ってくれました。大地の恵みに感謝。酢の物、冷奴で大事に味わいましたですよ。採りたてのミョウガは香りが強くて、シャキシャキ感が最高!

photo/上・鉢の壁面ぞいに伸び出たミョウガのつぼみ。
中・左が花。クリーム色の花弁は半透明でキレイ。
下・掘り上げたミョウガ。長さ7.5cm。横幅が大きく、充実。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベビーリーフ

           Babyleaf_01

           Babyleaf_02

昨日の激しい雨で、ベランダの鉢植えが一部倒れてしまい、せっかく伸びた枝が折れたり、つきはじめたつぼみや実が取れたりしてしまった。短い時間だったのに、台風が直撃したような有様だ。

強い風雨にさらされても意外に元気だったのが、ベビーリーフのコンテナだった。5月に種子をまいて毎日水をやり、たまに液体肥料を与えるほかは放ったらかし。間引きもせず、伸びてきた葉を適当にハサミで切って収穫してきたものだ。

鉢は直射日光がガンガンあたるエアコン室外機の上に置いているが、これは葉野菜にとってはけっこう過酷な環境。本格的に暑くなってきて、置き場所を変えなくてはと思っていたところだった。たくましく育ってくれてアリガトウ。今日も美味でございました。

photo/このベビーリーフは8種類の葉野菜をミックスした種子「ベビーサラダミックス」から育てたもの。そろそろ花芽がついてきた株もあり、葉がやや硬くなってきている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kurenai7月に入り、いきなり夏全快モード。暑い!

今まであまり暑くなかったから、あちこちで咲いているアジサイもまだまだキレイ。濃い紅色のアジサイが、真夏のような強い日差しの下で美しく咲いていた。ヤマアジサイかな、「紅」(くれない)という名前らしい。

今までなんとか我慢してきたが、今朝、今年初めて冷房をスイッチオン。今年も猛暑なのかなぁ。

photo/ヤマアジサイ‘紅’。7月1日、盆栽のK先生宅で撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バジル

Basil5月も終わりというのに、昨日今日とやけに寒い。

しかし、バジルは元気いっぱいで、どんどん大きくなっている。草丈5~6cmになった。小さいけれど姿かたちがバジルぽくなってきて、窮屈そう。間引きしてないし。そろそろ鉢に上げなくては。

発芽のようすは⇒コチラ

photo/小さいけれど、いい香り!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧