デジタルもの

USBファン

Usb_fan_2季節は初夏。暑かったり涼しかったり、気温のゆらぎが大きい。PCの発熱対策も考えないといけない時期だ。

USBで接続するミニ扇風機を購入してみた。アームが自由に曲げられて、自立するタイプ。かわいい。場所も取らないのでいい感じ。

スイッチON。静音タイプだけあって、思った以上に静か。……いや、ずっとつけてるとやっぱりノイズが気になるかな。周りが静かな深夜などはとくに。日々、酷使しているVAIOを冷やしてあげたいんだけど、冷却効果、期待していいのかなぁ。

photo/ELECOMのUSBミニファン。デザインはシンプルでかわいい。USBのコネクタの色がアイボリーホワイトでちょっと浮いているので、この部分もシルバー系の色だとなおヨシ。PC(VAIO TZ)はドッキングステーション経由でモニターと英語キーボードを外付け。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界の亀山モデル

         Rimg0566

お彼岸に入って一気に暖かくなり、今日も晩春のような陽気。

パソコンを新調したついでに、テレビを買い換えた。SHARP AQUOS LC37DS5/W、そうです、「世界の亀山モデル」ですよ~。ついでというには大きすぎる買い物だが、PCまわりを整える(VAIOのドッキングステーションとか、外付けHDDとか、VISTAになったのでAdobeのソフトのバージョンUPしたりとか、MacのHDD取り換えたりとか etc.)ために、家電ショップに通ううちに気が大きくなり。勢いって怖いっすね。

で、そのテレビが昨日我が家にやってきた。ブラウン管(しかもフラットではない、表面に丸みのある画面だった)21インチのアナログ映像から、フルハイビジョン液晶37インチのデジタル映像へ。液晶の大画面テレビは、よそで観ても「ああ、きれいだね」と何か他人事のような感じだったが、自宅で観るとその進化ぶりにやはり驚く。前のテレビはコンポジット端子しか使えなかったので、D端子でつなげたDVD機器やPS2の映像のきれいさに感動。テレビ放送よりも、こっちの差のほうがスゴイかな。PS3を買って、バイオハザード5をやろう。そう決意したワタクシです。

白のAQUOSは圧迫感がなく、すっきりした印象で気に入った。しかし、気になる点が…。フレームに「世界の亀山モデル」と太めの明朝体で印刷されたシールが貼られているのだ。WindowsマシンにOSやIntelのシールがついているが、あれはロゴマークだし、本体に貼りたいという気持ちもわからないでもない(でも、買ったらすぐに剥がすけど)。でも、この「世界の~~」シールはいったい、何のために貼られているのか。AQUOSロゴはすでにフレームにプリントされているし、「世界の亀山モデル」という言葉をあえて本体に、しかもシールで追加するのはナゼ? 展示品だけでいいのに、と思うわけですよ。

このシールが、本体のシンプルなデザインを壊してしまっている。残念。シャープの「亀山モデル」はひとつのブランドのように認識されるようになったが、このシールがあるから正規品だとか、価値が高まるというものでもないだろう。テレビに限らず、こういうシールって剥がすのに大変だったりするから、やたら安易に貼らないでほしいのだが。

photo/答弁する麻生首相でなく、フレームに貼られた「世界の亀山モデル」のシールに注目。このあと、剥がしちゃいました~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

認識セズ

Macbook昨日、Macbookのバッテリーが急に認識しなくなった。

バッテリーに×マークがつき、充電すらできない。AC電源ならMac自体は問題なく使えるのだが、MagsafeのACアダプターのコードは外れやすいから(だからこそ“safe”なんだろうけど)、机上で本体の向きを変えたりするときなどに簡単に抜けてしまい、いきなりシャットダウンしたりして、非常に怖い。

同様の不具合は昨年から報告され、ソフトウェアアップデートやPMUリセットなどいろいろ試しても、ダメな場合はバッテリーが無償で交換されるらしい。ということは、うちのバッテリーも取り替えていただけるのかしら~? 保証期限切れは対象外なのかな。このMacは購入して2年、ちょうどバッテリーも交換時期に差し掛かったといわれるころ。単なるバッテリーの寿命だったりして…。

photo/ACアダプターはオレンジ(バッテリー充電中)にならず、いつでも緑。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

906

                  P906i_lamp

                  P906i_oneseg

携帯電話を2年ぶりに新調した。SH902is 赤からP906i 黒に変更。これだけブランクがあるとさすがにいろいろと進化を感じる。その中でも激変したと思うのが、アクセススピードが速くなっていることと、ワンセグが観られること。スピードは冬モデル以降はさらに速くなって倍の7.2Mが標準になるようだが、906の3.6Mでも以前に比べると格段の差だ。ヨコ開きができる機種は初めてなので、新鮮!

金額は、ポイント摘要や諸々の割引を入れても一括払いで5万円を軽く超えた。高いっす。今期発売のLGのPRADAケータイなんて、10万円近くになるらしい。このモデル、ドコモショップでモックを見た。デザインはシンプルで悪くないが、オサイフケータイが入っていないなど(私はモバイルsuicaを愛用している)、機能的にもちょっと足りないかも。しかし、プラダだからすぐに売り切れてしまうんだろうなぁ。

P906iは赤がなく、黒を選択した。今期は赤のモデルがある機種が少ないような気がする。マットな黒なのだがわずかに紫がかっていて、これが微妙だけど、落ち着いた雰囲気がある。メールの文章が前機種に比べて打ちやすく、予測変換はこっちのほうがだんぜん賢い。また、あくまでも携帯電話のおまけだから本当は解像度3Mぐらいでいいのだけど、カメラは解像度5.1M pixelと申し分のない性能。私はフォトライトを使わないので、これがないのはかえって好都合だ。画面も3.1inchと大きく、ワンセグのワイド画面対応はうれしい。まあ今のところ、かなり気に入っておりまする。

今月はパケホーダイに契約を変更。ただいま、メロディやアプリをがんがんダウンロード中でございます。

photo/上・サブ画面のイルミネーションと時刻表示。思っていたほど指紋が付きにくく、これはラッキー。
下・ワンセグで「きょうの料理」を視聴中。画面はDSテレビ(購入レポは⇒コチラ)のほうがキレイかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

DSテレビ

           Ds_tv_01

           Ds_tv_02

           Ds_tv_03

仕事が一段落してのんびりとコーヒーを飲んでいると、佐川急便のドライバーさんから電話。代引きで注文していたDSテレビが来た~!

さっそく開封。パッケージのデザイン、細かいところにアイコン風のイラストが入っていてかわいい。説明書通りにDSテレビを本体に差し、アンテナを伸ばして前後に90度開く。電源をつけて「DSテレビ」をタッチ。チャンネルのチューニングをして……映った、映った! チャンネルはタッチして変える、と。使い方はめちゃめちゃシンプルだ。PSPやワンセグ携帯を持ってないので直接の比較はできないが、この画像は思っていたよりもキレイ。字幕放送もちゃんと読める。

これを差したDS Liteは見た目なかなかキュートだが、かさばるなぁというのが正直な印象。アンテナもすぐに折れそうだし、屋外でガンガン使うという設計でもなさそうだし。さて、どう使おうかな。付属のお遊びソフト(下段の画面にツボ押しポイントが出たり、ゲームができる)もまあ、テレビ見ながらの暇つぶしにはよさげ。メモ書き機能は便利かも。

photo/上・アンテナを伸ばすと虫みたいでかわいい! でも、けっこうかさばる。
中・うちの地上波アナログTVではきれいに映らない東京MXテレビもDSテレビだときれいに入る。
下・アンテナレベルの画面。アンテナの向きを変えると微妙に変わる。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

R7

Caplio_r7先日、RICOHのCaplio R7を購入。マクロで撮ることが多いので、マクロにしたときの使いやすさでコレに決めた。コンパクトカメラゆえの限界はあるけれど、マクロ時にズームがまったく使えなかった前のカメラ(CANON IXY デジタル400)に比べると、ずいぶんマシ。メディアクラッシャーと化してしまったIXY400も、マクロ以外は使いやすかった。今までおつかれ!

おニューのR7、ズームの音がうるさい&ちゃっちい(すごくおもちゃっぽい)のが気になるが、まあまあいい感じ。液晶モニターが大きいということが、こんなにもラクだとは。この機種は他に比べてとくに軽いわけでも小さいわけでもないのだが、とても軽くコンパクトに思える。数年の間に、デジカメもここまで進化しているんだなぁ。

photo/ボディはオレンジ(というより、赤茶という色味)もよかったが、映りこみが気になりそうだったので黒にした。携帯(ボディは赤×黒。赤が映りこんでる)で撮影。なぜかソフトフォーカス気味。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

クラッシュ

Wara相変わらず仕事に追われ、バタバタしている。気づけば、なんだか秋の気配。西日本はまだ暑いようだが東はずいぶん気温が下がっている。北海道はもう10℃台とか。

デジカメが壊れた。カードクラッシャーになっちゃった。CFカード計3枚クラッシュ。バックアップを取ってなかった画像がパー。ショックだ…。デジカメは仕事のメモ代わりとして重宝しているので、ないと困る。そういえば、以前はポラロイドをメモ代わりに使っていたなぁ。ポラはピントが甘いので簡単な確認程度にしか使えなかったが、あれでもないよりマシだった。ああ懐かしい。

携帯電話のカメラでは諸々限界があるので(一番の問題はシャッター音)、デジカメをなんとかしなくては。壊れたカメラはCANON IXY DIGITAL 400。調べてみると2003年3月発売のモデルだった。デジタル家電で4年というと、ひと昔どころかさすがに完全に旧世代という感じだなぁ。私のように適当にメモ&日々のちょっとした記録をカメラに収める程度の使い方では400万画素でも充分すぎるぐらいだが、液晶が小さくて撮った画像のピントを確認しづらいのが難点といえば難点で。新しいデジカメ、さっそく探しに行かねば。

photo/先日、仕事で訪ねた南房総にて。田んぼは8月下旬に刈り取られ、藁がきれいにかけられていた。デジカメのデータはクラッシュ。これは携帯電話で撮ったもの。秋だなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

えいご漬け

Ds_eigoduke猛暑で鈍るアタマに刺激を! 

先日、アキバで衝動買いしたDS Liteで「えいご漬け」をやっている。始めて3週間ほどになるが、2~3日開くこともあって、まだ日課というほどには至っていない。他のゲームもやりたいし…というのはただの言い訳ではアリマスガ。

日ごとの英語力判定に一喜一憂。アップダウンしながらも、グラフがなんとなく右肩上がりになってきたかも。ランクが微妙に底上げされてきたようでなんだかウレシイ。Sランクをめざして、がんばろ~。

photo/「えいご漬け」起動画面。このソフト、文字認識(とくに小文字)にちょっとクセがあるような気がするが、それに慣れないとテストがうまくいかない。丁寧にゆっくり書くと文章を忘れてしまう。記憶力も鍛えないと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アキバと神田

           Takemura

週末、秋葉原へ。MacでBoot Campする(※注/ビリーさんのブートキャンプではアリマセン)Windows OSの購入が目的。久しぶりのアキバも、案内人A氏のおかげでさくさくと歩けた。さんきゅう。OSはVistaでもいいなと迷ったが、仕事でも使う予定なので安全を考え、XPにした。OEMセットは基本的に内蔵型でないとダメで、ワンセグチューナーはOEMのセット販売にならず、残念!

土曜日は宣伝のメイドさんの姿が少なかった。アキバは相変わらずうさんくさくておもしろいが、店も売り物も流行があって、来るたびに様相が変わっている。といっても、半年ぶりでは代わっていて当たり前か。いろいろな店を回り、XPの料金をチェック。OSでも価格差はあるんだね~。回った中で安かったところでXP proのCDとFDDを買い、さらに街をブラブラ。案内人オススメの「雪花の郷」を食べてみた。

「雪花の郷」は台湾発の雪花氷(シェーホアピン)という氷菓子で、アイスをかき氷風に削ったようなもの。アイスクリームほど濃厚じゃなくて、アイスミルクみたいな味だ。とても細かく削ってあり、食感はとてもやわらか。抹茶味を選ぶ。さっぱりしておいしい。軽いので食べきれたが、量が多い。半分ぐらいのバージョンがあるといいな。あと、アニメ絵&アイドルの看板は必要だろうか。ま、これがあるからアキバなんだろうけど…。

さて、目的の買い物も無事済んだし「神田やぶそば」まで歩くか~ということになり、神田方面へ。その途中でお買い物を追加。DS Lite white買っちゃいました。某量販店で7色全部売ってたので、つい(^_^;)  アキバだと、最近はDSをフツーに売ってるんだね。DS Liteはずっと品切れ状態で私が欲しかった時期は過ぎてしまったはずだったが、実際にモノを見るとダメだった。ああ、衝動買い。ソフトはとりあえず「えいご漬け」をGET。ええ、地味にがんばるつもり。

お昼どきから外れていたのに、「神田やぶそば」は行列ができていた。少し待って、座敷席へ。我々は「せいろうそば」「なめこそば(冷)」「穴子の白焼き」を注文。これに日本酒を添えればまさに池波正太郎の世界だけど、悲しいかな2人とも下戸でお茶で満足。蒸し暑い日だったが、まわりにお銚子を頼んでる人がけっこういたなぁ。

そしてデザートは「竹むら」のみつ豆と揚げまんじゅう。甘いもの食べすぎ。でも、いろいろ歩き回ったのでヨシとする。みつ豆は塩味のきいた豆と甘すぎない黒蜜でバランスがよく、美味。すごく落ち着ける味だった。揚げまんじゅうはもう絶品。甘さ控えめの餡がいい。お餅部分が薄いので、揚げてあってもくどさを感じない。東京のお菓子は餡が甘すぎると感じることが多いのだが、このまんじゅうはほどよい感じ。揚げてあるからよけいそう感じるのかな。次回はおしるこに挑戦してみたい。

photo/「竹むら」のみつ豆と揚げまんじゅう。おいしかった! 画像ピンボケでスミマセン。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

拡大鏡

Mouse01マウスを買い換えた。マイクロソフトのワイヤレス光学式。やや小ぶりなサイズで、私はこのぐらいの大きさが使いやすいと思っている。

選ぶときはあまり重視しなかったのだけど、このマウスについている「拡大鏡」がなかなか便利で、さきほどからいろいろな画面を拡大して遊んでいる。

このとおり、画面の任意の場所のアップができて、アップ部分のフレームのサイズも自由に変更可能。 「DirectX やMouse02_1OpenGL を使用したアプリケーション、およびメディア プレーヤーや透明化できるウィンドウでは動作しません」という制約はあるが、細かい文字や静止画像は問題なさそう。疲れた眼にもやさしい、かな? 

photo/上・カーソルのある枠が拡大鏡のフレーム。金魚の写真は実際には上下同じサイズなので、ほどよく拡大されている。
下/Microsoft Wireless Notebook Optical Mouse 4000。レーザータイプと迷ったが、光学式にした。ワイヤレスは快適だけど、電池の持ちがちょっと気になる。メーカーの発表では、単3アルカリ1本で約6ヶ月持つというが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧